いま注目されているSUVですが、ありそうでなかった感じのコンパクトSUVとしてダイハツ「ロッキー」が発売されました。
ロッキーはトヨタの「ライズ」の兄弟車になります。ただ、ロッキーもライズもプラットフォームは、「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」に基づいて新たに開発されたものが搭載されています。
基本構造はダイハツ「タント」などと同じようですが、軽自動車の拡大版ということではないとの事です。
↑ロッキー
↑ライズ
ロッキーの方がSUVっぽいエクステリアデザインになっていますね。
ロッキーのボディサイズは全長3,995mm、全幅1,695mm、全高1,620mmと、5ナンバーに収まるコンパクトサイズです。
CX-3やヴェゼルのようなコンパクトSUVはすべて3ナンバーなので、5ナンバーSUVといえばクロスビーとジムニーシエラぐらいです。
ジムニーシエラは完全なクロカン4WD車で、しかもドア2枚で利便性も低いマニアなクルマで、クロスビーはオシャレな外観で、ハイトワゴンといったイメージのクルマなので、都市型5ナンバーコンパクトSUVはロッキー・ライズぐらいです。
人気となったロッキーですが、販売台数も好調です。
2020年1-5月で15,000台以上売れています。ライズと比較するとトヨタの販売力による差が大きくなっていますが、C-HRぐらいの販売台数となっています。
この今人気となっているロッキーの見積もりを紹介します。
ロッキー見積もり金額は約260万円!
ロッキー見積もりで選んだグレードは
ロッキー Premium(2WD)で車両本体価格は2,145,000円になります。
ボディカラー費用77,000円で、オプション金額は約20万円で、税金・諸費用は約18万円です。
見積もり合計金額は約260万円となります!
ロッキーのエンジンは1.0Lターボのみのラインアップ
ロッキーのエンジンラインアップは、1.0L直列3気筒ターボエンジンのみです。
スペックは最高出力98ps/6,000rpm、最大トルク14.3kgf・m/2,400-4,000rpmと性能的には1.5Lのノーマルエンジンと同等です。
車重が2WDなら1トン未満と、スーパーハイトワゴンの軽自動車と同じぐらいなので、パワー不足とは感じにくいとの試乗レポートもあります。
実際にロッキーのクチコミを一部紹介します。
- 1000ccだがターボなので坂道も高速道路も全然問題無い。
- 加速性能は十分満足。エンジン音は3気筒だからそれなり。
- エンジン音は多少大きい気がするが、そこまでうるさく感じない。1000ccという経済性で選んだので、高級車のような静けさはもともと求めていないので問題ない。
ロッキーのエンジン性能に関する評価は、パワーは問題なく、エンジン音はイマイチ。といったイメージですが、コスパを考えればエンジン音に対してのネガもそれほどないようです。
最上級グレード「Premium(プレミアム)」を選択
ロッキーの全部で4つのグレードで構成されています。
- ロッキー L(1,705,000円)
- ロッキー X(1,848,000円)
- ロッキー G(2,002,000円)
- ロッキー Premium(2,145,000円)
いずれも2WD価格
見積もりで選んだグレードは最上級グレードの「Premium(プレミアム)」です。
個人的な見た目の基準で行くと「G」グレードか「Premium(プレミアム)」になります。
- 17インチアルミホイール
- LEDシーケンシャルターンランプ
- LEDフォグランプ
- LEDドアミラーターンランプ
特にアルミホイールは「X」では16インチアルミホイールで、「L」になると16インチのホイールキャップになります。
見た目の印象かなり変わります!
↑Premium(プレミアム)
↑X
画像ではわかりにくいですね。
Premium(プレミアム)は「G」よりも14万円も高くなります。Premium(プレミアム)にのみ設定されている装備は以下の通りです。
- 本革巻きステアリングホイール
- 本革シフトノブ
- BSM(ブラインドスポットモニター)
- RCTA(リヤクロストラフィックアラート)
ステアリングやシフトノブに本革が採用されているのは「Premium(プレミアム)」だけです。
最近では軽自動車でも本革が採用されています。軽自動車からのランクアップ購入も多いと思うので、本革仕様はぜひ欲しいところです。
BSM(ブラインドスポットモニター)とRCTA(リヤクロストラフィックアラート)は66,000円のオプションで装着が可能です。
同じダイハツのタントカスタムのターボ車で車両本体価格は約190万円します。Gであれば価格差は10万円そこそこの価格差しかありません。
タントとは使い方が違うかもしれませんが、ロッキーは軽自動車からのグレードアップには最適で、最上級グレードの「Premium(プレミアム)」でも決して高すぎるイメージはありません。
オプション金額は約28万円!少し高額・・・
見積もりで選んだオプションは以下の通りです。
- 標準プランB ワイド エントリー メモリーナビ(131,032円)
- 純正ナビ装着用アップグレードパック(31,900円)
- 有料ボディカラー(77,000円)
- ETC車載器(18,315円)
- カーペットマット(19,426円)
ナビでの費用が約16万円と大きいです。エントリーナビを選んでいるのですが・・・。
選んだボディカラーは「ブラックマイカメタリック<X07>×シャイニングホワイトパール<W25>」という2トーンカラーを選んでいます。
ルーフブラックタイプです。コンパクトSUVですが、ボディカラーがホワイトだと大きく迫力がでます、フロントフェイスが力強いデザインだからかもしれません。
あくまでも、感じ方は人それぞれです・・・。
ただ、このボディカラーは77,000円と有料ボディカラーの中でもかなり高いです。他のメーカーSUVは3~5万円ぐらいが相場だと思います。
オプション総額は約28万円になります。
エクステリアデザインよく見ると・・・
ロッキーの魅力は、コンパクトで扱いやすいボディサイズに1.0Lターボエンジンの組み合わせで、コストパフォーマンスが高いことだと思っています。
もう一つ、コンパクトではありますが、迫力のあるデザインも魅力だと思います。ダイハツは可愛いイメージでしたが、ロッキーはカッコ良いイメージです。
タフなオフロードSUVの雰囲気が出ています。が、どこかで見たことあるような・・・。
スバルのフォレスターです。ちょっと似てませんか??
もちろんボディサイズは全然違うので、間違えることはないかもしれませんが、遠くで見たらひょっとして間違えるかも・・・。
2020年ロッキー見積もりデータ
ロッキー Premium 2WD(2,145,000円)
- 標準プランB ワイド エントリー メモリーナビ(131,032円)
- 純正ナビ装着用アップグレードパック(31,900円)
- 有料ボディカラー(77,000円)
- ETC車載器(18,315円)
- カーペットマット(19,426円)
有料ボディカラー7.7万円、オプション費用の合計で約20万円、税金・諸費用で約18万と合わせて
コミコミの価格は約260万円となります。
*諸費用やオプション工賃などで誤差はあります。